次元の狭間考察
レアウマー、経験値(特にjob)ウマーの新規開拓狩場、次元のHAZAMA考察をしてみるお!
【鉄板構成】
ペコ前衛・HP・HP・ブラギ・教授or踊・砂・砂 の7人。
+補助的ななにかといったところ。
【攻撃方法】
基本は♯。
射程は10であり、ぎりパルスの範囲外だが危険度が高い。
よって/nsでの的役に♯が安全かと思われる。
♯の攻撃範囲は14。
【布陣例】
①
□□□□□□□□□□□教 □□□□□□□□□聖 □■□□□□□□□冠 砂砂 □□前□□□□□□聖 壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
②
□□□□□□□□□□教 □□□□□□□□□聖 冠 □■□□□□□□□聖 砂砂 □□前□□□□□□□ 壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
①はブラギを、②は前支援を的役とする。
- ブラギ役はブラギと共闘ぐらいしかやることないしプリは忙しいので①が最適かと思われる。的役は万が一mobが流れた場合の第二の壁となる。また、パルスをくらわない位置で立つ必要があるが最悪くらっても的役(最前列)のみで済む。
- 前衛はなるべくmob(天使)の位置を上記の位置に誘導すると本陣がパルスをくらいにくい。
- 砂は後ろだとmobが見えにくい可能性があるので♯のタイミング注意。
- 教授はあえて外側にいることによって横沸きmobを超反応でウェブする。
注意点と改善点はこんなところか。あくまで基本陣形であって状況によってくる思いますが。まぁ結局横沸きしたら決壊はするだろうけど少しでも殲滅が早ければなんとかなるかもしれんしね。
意見あればばしばし交換しましょう。
参考(転載)元
RO狩り場まとめwiki ttp://www12.atwiki.jp/rokaribawiki/pages/1.html
すないぱ日記 ttp://unyo.s41.xrea.com/
せっかくの図解が崩れてたのでちょいと弄りました。
□の数は変えてないはずだけど、変だったら言って下さい。
教授を外側にって対策は本来正しいんだけど、うちらの場合は私の教授が脆すぎるので(狭間の教授は本来D-Vじゃないとダメ)、教授は図の配置で横沸き全部持つより、もう2セル後ろにして砂陣だけカバーするぐらいに考えた方が良いかも・・・。
狩場まとめwikiの狭間はずれ廃プリにあてはまるんだけど。
このあたりが当てはまる・・
・前衛が戻ってくる時にSWを出してない
・VIT100未満かつピアレス未実装
・余裕ある時の共闘を怠る
・Dis後のかけ直しにアスム5を使用
俺が思い当たるのは…
・MH時に前衛保護そっちのけで砂の解呪
ありむ愛してますw
・戦闘中のDisから2秒以内にアスムをしない
気をつけてみてるつもりだけどねぇ
・Dis後のかけ直しにアスム5を使用
5使ってますw
・殲滅後・ベース移動後に前衛にアスムをかけない
忘れることが多々zzz
・以上の条件が当てはまるハズレの癖に率先して前衛支援をやると言い出す
すいません、最前線大好きですw
コメが増えてきたのでハズレ廃プリの項目に一言
・前衛が戻ってくる時にSWを出してない
釣ってきてベースとのマス数とか数えられるわけないので、SWあるとホントやりやすいですね。
なかったら適当に着艦してます。
・MH時に前衛保護そっちのけで砂の解呪
これはマジ勘弁。
解呪優先が根付いてるからたまにぷち切れそうになる。
・3匹↑いるのにLA連打
これはケースバイケースかと。
・戦闘中の横湧きに蜘蛛をしても「1匹なら耐えれる(キリッ」で前衛保護を怠る
そんな人うちにはいません。
・VIT100未満かつピアレス未実装
私がVIT100未満のカス前衛なので強くいえません。
・ベース移動時に壁から離れて余計なタゲを拾う
HAZAMAじゃ徹底されてるんだけど、みんなトールだと壁から離れて歩くのはどうして?
・支援を切らしまくること多々
じゃいおの戦闘後アスムかけのマメさは異常。
・釣り帰還時にマニピやグロを使って致命的硬直を作る
そんな人(ry
・自分の役割を把握してない
この項目がよくわからん。死ぬ役とか?
・余裕ある時の共闘を怠る
共闘ってHLでやるの?
つまり余裕あるってのは天使一匹とかってことか。
・戦闘中のDisから2秒以内にアスムをしない
確実に貰うために発言でも指示出します。
・Dis後のかけ直しにアスム5を使用
詠唱時間的な問題?
いちいちホイールでレベル調整するコンマ数秒のロスよりそのままかけてください。
総括:HAZAMAは楽しい